クルフィーの色~インド.料理.旅など~

ひたすらインドとヒンディー語について綴られるブログです

インドのお香・樹脂編 キャンドルでの簡単な炊き方

さて、前回はインドのお香からナグチャンパをご紹介いたしました。

今回は、樹脂を焚いて楽しむお香について綴っていきたいと思います。樹脂は、特定の木から採れる硬い素材です。硬いと言っても手で割ったりできる程度の強度しかなく、潰して粉にすることもできます。色は元の植物によりさまざまですが、黄色、茶色、黒などがあります。

まずは、主な樹脂のお香の解説から始め、その後簡単な樹脂の焚き方について紹介していきますね。

 

【ベンゾイン】

ベンゾインは日本語で安息香とも呼ばれます。アロマセラピーの世界では精油としても扱われていますが、元は木から採れる樹脂です。インドではベンゾインはサンブラーニー(Sambrani)と呼ばれます。サンブラーニーカップというものが売られていて、着火できるカップの中にベンゾインなどお香のミックスが入っています。ローバーンと称されることもありますが、こちらは主にベンゾインではなく、フランキンセンスという別の樹脂を指します。実際、ローバーンの語源はアラビア語にあり、フランキンセンスを指す言葉です。

焚くとバニラのような香りがすると一般的に説明されています。空間を浄化し、神聖に保つ効果があると言われています。

Benzoin (resin) - Wikipedia

 

フランキンセンス

フランキンセンスは日本語で乳香とも言われます。フランキンセンスは大きく学術名のボスウェリア(Boswellia)で総称されますが、インドにはボスウェリア・セラータ(Boswellia Serrata) という独自の種類があります。フランキンセンスの中でもセラータは特に関節痛などに効くと言われています。ヒンディー語でシャッルキー(Shallaki)です。ベンゾインの項でも説明したように、フランキンセンスはローバーンとも呼ばれます。焚くと穏やかな甘くスッキリした香りがします。インドのギー、グッグルというお香とともに、大きな香炉で焚いて使うこともあります。邪気をはらい、精神統一など精神に働くと言われています。また、アーユルヴェーダでは呼吸器系の症状に、関節の痛み、そして歯の痛みなどに効くとも言われています。

Boswellia serrata - Wikipedia

【グッグル】

グッグルはヒンディー語で、グッグルの木とそこから採れる樹脂のことを指します。この樹脂は英語でブデリウム(Bdellium)と呼ばれます。グッグルの木はCommiphora Wightii という木で、インドでは特に Commiphora mukul と Commiphora roxburghii と呼ばれる木からグッグルが採取されます。グッグルはミルラ(Myrrh, Commiphora myrrha)という木と同じミルラノキに属していることもあり、ミルラの樹脂に似た匂いがすると言われます。インドでは古くからユナニ医学とアーユルヴェーダにおいて、グッグルは薬として使用されてきました。

Bdellium - Wikipedia

↑専用カップに入ったグッグル

 

〈樹脂の焚き方〉

樹脂は熱すると溶けて煙と共に蒸発するという特性があります。一般的なお香の焚き方は、日本では香炉に香灰を敷き詰め、その上に着火した炭を置いて、そこに樹脂を乗せて熱するという方法です。炭の上で熱せられた樹脂は溶けて、香りを放ちます。煙も出て、空間や人、ものを浄化することもできます。

しかし、私はお香用の炭を使いません。では一体どうするのかというと、炭の代わりにロウソクを使っています。ロウソクは意外と火の真上が熱くなります。その熱を利用し、キャンドルホルダーに立てたロウソクに火をつけ、その上にアルミホイルを乗せて、さらに樹脂を乗せたものを間接的に熱して焚きます。

f:id:kurfi:20220217190311j:image

あまり火から遠すぎると樹脂が溶けないので、ロウソクの減り具合やキャンドルホルダーの形によって、アルミホイルの位置を調整します。次第に樹脂が溶けて、煙が立ち上ります。樹脂用のキャンドルホルダーもありますが、そちらは樹脂の受け皿の高さが調整できるものが多いです。ロウソクは使い切りの小さいもの(ティーライトキャンドル)をセットするようになっています。樹脂が溶け始めるとこのようになります(下の画像を参照)

f:id:kurfi:20220217190502j:imagef:id:kurfi:20220219174526j:image

もし炭を使って樹脂を焚く場合は、香炉など燃えない素材に香灰、または塩、砂などを敷き詰め、その上に着火した香炭など炭を載せます。それから樹脂を炭の上で熱していきます。熱した時に敷き詰めた素材も香りを放つので、香灰以外を使用する際は、ブラックソルトなど香りの強いものはおすすめしません。ただお皿に塩を盛っただけでも、そこに炭を置いて樹脂を焚くこともできますし、線香のような長いお香も立てることができます。

本当に香炉にはさまざまなタイプがあり、ネットがついた金属製の香炉もよくあるタイプになります。雰囲気のあるデザインのものが多数ありますが、金属ネットの上で燃やすのと、香炉自体が金属のため、場合によっては使用中に非常に熱くなります。熱くなってから直接手で触れることのないようにご注意ください。ソープストーン製の香炉やキャンドルホルダーも同じく火傷にご注意くださいね。

(↑のような樹脂のお香と香炉、炭のセットは、初心者の方に始めやすいかもしれませんね)

この記事を読んで樹脂のお香に興味をもった方は、ぜひお気に入りのお香立てや素材を探して香りを楽しんでいただければと思います。